南海電鉄

JR阪和線・関西空港線としのぎの削りあいをする本線/空港線系統と、世界遺産にも登録された聖地・高野山へ足を伸ばす高野線(りんかんサンライン)系統に大別できます。このうち高野線は途中の中百舌鳥から泉北高速鉄道と相互直通運転を行い、泉北NTへも足を伸ばす通勤路線にもなっています。関西空港の開港をきっかけに、車両のイメージカラーをそれまでの緑を中心とした物から青を基調とした物に変わり、また開港に伴って登場した特急「ラピート」の50000系車両は、その顔つきゆえに「鉄人28号」と呼ばれています。

7000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
7100系
(写真左:9000系)
2004/3/21撮影
新今宮駅
6000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
6300系
2004/3/21撮影
新今宮駅
6200系
2004/3/21撮影
新今宮駅
6200系
(スカート取り付け車)
2004/3/21撮影
新今宮駅
8200系
2004/3/21撮影
新今宮駅
9000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
1000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
1000系
(なんばパークス広告)
2004/3/21撮影
新今宮駅
1000系
(なんばパークス広告)
2003/12/29撮影
天下茶屋駅
2000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
2200系
2002/11/9撮影
汐見橋駅
10000系
2004/11/7撮影
難波駅
30000系
2004/11/7撮影
難波駅
31000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
11000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
50000系
2004/3/21撮影
新今宮駅
泉北高速鉄道
はこちらのページへ

写真館トップへ